
人気野球チームが“夏休み”に活動しない? なぜか増幅する「やる気」…得た絶大効果
2017年に設立された学童軟式野球チーム「東京バンバータJr.」は、野球人口が減少している中で部員数が増えている注目のチームだが、「練習時間が少ない」のが特徴の1つ。活動す…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
人気野球チームが“夏休み”に活動しない? なぜか増幅する「やる気」…得た絶大効果
2017年に設立された学童軟式野球チーム「東京バンバータJr.」は、野球人口が減少している中で部員数が増えている注目のチームだが、「練習時間が少ない」のが特徴の1つ。活動す…
ゴロもフライも自在…家族で練習可能 保護者の“悩み解決”用具、開発に込めた思い
子どもと守備練習したくてもノックが打てない――。野球未経験のパパや運動が苦手なママの力となるアイテムが発売されている。野球用品を開発・販売するフィールドフォースの「モバイル…
試合前に鬼ごっこ? 人気すぎて募集停止…注目の学童チームが実践する「伸び伸び野球」
野球人口が減少している中で、部員数が増えているチームが東京にある。2017年に設立された学童軟式野球チーム「東京バンバータJr.」の部員数は現在、86人。問い合わせは引きも…
少年野球で根深い“指導の勘違い” 不可欠な根拠ある理論…ヒット増やす理想のスイング
日本語で「平行」を意味する「レベル」。少年野球では、「レベルスイング」がバットを地面と平行に振るスイングと誤解されているケースが少なくないという。野球スキルコーチの菊池タク…
「力が逃げてしまう」打席のNG姿勢 大谷翔平指導の専門家、改善策は“深くから浅く”
正しい前傾姿勢が、野球のパフォーマンスを上げる。トレーナーやコーチとして日本ハム時代の大谷翔平投手や近藤健介外野手らをサポートした白水直樹氏が1日、野球育成技術向上プログラ…
小学生が14キロも球速アップ プロ注目の投球法…名将も効果実感「疲れを感じない」
8か月で14キロの球速アップに成功した小学6年生もいるという。「バネ投げ」を指導しているベースボールメディカルセンター(BBMC)の相澤一幸代表と、BBMCのサポートを受け…
捕手やる子から「マイナスの言葉ばかり」 潜む魅力…球審にストライクと言わせる術
うまくプレーできれば投手の手柄。失敗すれば指導者に怒られる。捕手にはマイナスなイメージもある。しかし、キャッチャーコーチの緑川大陸氏は、フレーミングをはじめとするキャッチン…
小学生に起こる「肘を前に」の勘違い ドラ1指導、専門家の解決策は“お腹投げ”
投球や送球の課題を解決する方法は、ボールを投げることだけではない。オリックス・山岡泰輔投手をはじめ、30人以上のプロ野球選手を指導してきたトレーナーの高島誠氏が29日、野球…
プロも苦手な“眼”の動かし方 打撃レベルに影響も…練習次第で「伸びしろになる」
体は動いても眼の衰えで現役を退くプロ野球選手がいるほど、野球において「眼」の働きは大切になる。2022年、パ・リーグ首位打者のタイトルを獲得した日本ハム・松本剛外野手らをサ…
片足でフラつく選手…本当に「体幹が弱い」? 悩み解決を妨げる“言葉”の落とし穴
野球のパフォーマンスアップのキーワードとして挙げられることが多い「体幹」。実は体幹とは何なのか、鍛えるとどんな効果を得られるのか、意識をしていない指導者は少なくない。野球育…
中3で確信「絶対プロに行く」 恩師が驚いた成長…中日ドラ1にあった強烈な“こだわり”
同じ練習やトレーニングでも、取り組み方で効果は変わる。神奈川県藤沢市の野球塾で選手を指導している長坂秀樹氏が28日、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」…
プレーを“制限”してしまう体の使い方 投打で見直すべき「股関節」の重要性
今年度、ヤングとポニーの2つの少年野球リーグで全国制覇を成し遂げた強さは、「股関節」にあった。野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」が27日、「大人のため…
守備の“常識”「両手で捕る」は正解? 上達速度に差…試合で使う場面「ほとんどない」
声のかけ方1つで、守備の上達スピードは変わる。野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」が27日、「大人のための少年野球塾2023」を開催した。小・中学生への…
若者世代が陥る「老眼」とは? 野球に影響も…オフ期間こそ起こしたい“行動”
野球のパフォーマンスに多大な影響を及ぼす「眼」。2022年のパ・リーグ首位打者・松本剛外野手(日本ハム)らをサポートするスポーツビジョントレーナーの野口信吾氏によると、練習…
“眼”に潜む思わぬ危険と悪循環…無意識にやってしまう行動で「ガチガチになる」
目にも止まらぬ剛球をバットで打ち返す、強烈な打球を捕球する――。野球という競技は「眼」が極めて重要だ。Full-Countでは少年野球の現場を知る“凄腕コーチ”12人に取材…
ありがちな「球をしっかり見て」の落とし穴 名コーチが説く打撃向上への“最短距離”
誰もがわかっているようでいて、なかなか理解されていないのが「体幹」という言葉だ。体幹トレーニングは、本当に野球がうまくなる上で必須なのだろうか。Full-Countでは小・…
定説覆す“殻を破る”秘訣 日本一チーム指導者も体験…練習通りは「たいてい負ける」
「練習でできないことを、試合でできるわけがない」は、指導者なら誰でも口にしそうな言葉である。ところが、トレーニングコーチの塩多雅矢氏は逆だ。Full-Countでは少年野球…
技術の成長を止める間違った“筋トレ” 中学日本一トレーナーが重視する「落とし込み」
トレーニングと技術は「イコール」の存在でなくてはならない。2つのリーグで全国制覇する快挙を成し遂げた兵庫の中学硬式野球チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)で…
中学生が高校野球で感じるギャップは「週6日の練習」 大切なオフシーズンの過ごし方
ボールを握らず体を鍛える“冬練”の概念は、存在しない。2つのリーグで全国を制覇する快挙を成し遂げた兵庫の中学硬式野球チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)では…
公園遊びの制限で「むしろ危ない」 育成世代の“共通点”…体の一部が「めちゃ弱い」
冬のオフ期間はトレーニングを重ねて、来季に向けて技術・体力を向上させていく時期にもなる。そこで、どのような練習メニューを行うのかに着目してしまいがちだが、運動をする大前提と…
KEYWORD
CATEGORY