
チームづくりで重視するのは打撃か守備か… 日本一11度&全国3連覇の2監督の“共通点”
全国制覇を何度も成し遂げるチームの指導者は、攻撃と守備どちらを重視してチームをつくるのか。9月29日まで5夜連続で開催された野球育成技術向上プログラム「TURNING PO…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
チームづくりで重視するのは打撃か守備か… 日本一11度&全国3連覇の2監督の“共通点”
全国制覇を何度も成し遂げるチームの指導者は、攻撃と守備どちらを重視してチームをつくるのか。9月29日まで5夜連続で開催された野球育成技術向上プログラム「TURNING PO…
中学硬式で日本一…練習で重視するのは質より量 2倍努力すれば圧勝できる“時間の法則”
量の先に質の大切さが見えてくる。今春に全国制覇を成し遂げた愛知県の中学硬式野球チーム「東海中央ボーイズ」を率いる竹脇賢二監督は、効率的に量をこなす練習にこだわっている。自身…
「餌を撒いておく」 選手の成長導く“褒め方”とは…学童日本一監督の取り組み
選手の観察も指導者の大切な役割となる。福島県いわき市の小学生軟式野球チーム「常磐軟式野球スポーツ少年団」は、創部40年で全国大会に35度出場。日本一に4度輝いている。チーム…
「選手は満足しないよ」 中学日本一の34歳指揮官、転機となった須江監督の言葉
高校野球界をけん引する名将との出会いが財産になっている。今年8月に全国中学校体育大会の軟式野球で29年ぶりの優勝を成し遂げた静岡・東海大静岡翔洋中の寺崎裕紀監督は、仙台育英…
雰囲気の悪さは「大人の機嫌」 指導者が手本に…中学硬式日本一支えた“モテる力”
選手には「モテなさい」と伝えている。2つのリーグで全国制覇する快挙を成し遂げた兵庫の中学硬式野球チーム「関メディベースボール学院」(以下、関メディ)を率いる井戸伸年監督は、…
練習時間短縮でも日本一…中学強豪の「取捨選択」 成長促すための“やらない”決断
限られた時間でも、無駄を省けば結果を出せる。今夏に開催された全国中学校体育大会の軟式野球で29年ぶりに優勝した静岡・東海大静岡翔洋中は、数年前と比べて練習時間を大幅に減らし…
週7日の弁当は「苦行」 並ぶ茶色いおかずに悩み…野球保護者の負担減らす“万能レシピ”
学校が休みの日でも、保護者のお弁当作りは続く。それはもう苦行のよう……。これから食トレを頑張ろうとしている選手のため、悩まず、苦しまず、おいしく栄養が摂れるお弁当レシピを、…
打ち方・投げ方は保護者任せ 監督は戦術に専念…中学日本一チームが“分業制”を敷くワケ
監督は絶対的な存在ではなく、完璧である必要もない。今夏に日本一を成し遂げた静岡・東海大静岡翔洋中の軟式野球部では、寺崎裕紀監督と保護者が役割を分担している。監督が勝つための…
「無理やり詰め込むだけ」の食事はNG 甲子園常連の名門校が見直した“ごはん基準”
新チームがスタートし、さらなるレベルアップを目指す選手が多い。今回は元横浜高野球部の寮母で約20年、高校球児の食事をサポートした管理栄養士の渡辺元美さんに体づくりのベースと…
“守備重視”からの脱却で中学軟式日本一 練習の8割が攻撃…時代に合わせた育成方針
掲げたチームスローガンは「打開」。静岡市にある東海大静岡翔洋中は、打撃を磨いて日本一への道を切り開いた。普段の練習は6割が打撃で、2~3割が走塁。1点失っても2点、3点を取…
勉強してほしいのに…子どもは“野球留学”希望 悩む保護者に必要な「情報収集力」
「遠方にある高校を受験し、合格したら寮に入り、野球部で頑張りたいと子どもが言うのです」と、中学3年生の球児を持つ母親が困惑気味に話してくれた。地方住まいだが、近隣には特に野…
「初球からフルスイング」封じて中学軟式日本一 チャンス拡大する“見極め”戦術
初球攻撃や好球必打が勝利につながるとは限らない。今年8月に行われた全国中学校体育大会の軟式野球で、29年ぶりに優勝を果たした静岡・東海大静岡翔洋中は、カウントをつくる意識を…
試合に出られない子どもに、なぜモヤモヤ? 期待は“圧”…大切なのは「野球が好きか」
試合の応援に駆けつけて、グラウンドを見渡すとわが子がいない。(今回もベンチか)と思わず肩を落とす。選手の親たちの声援が響きわたり、その親のひとりから「○○くん、えらいね〜、…
中学生の指導に“野球観”は不要 型にはめずに成長を重視「足が遅くても盗塁を」
全国屈指の強豪チームには、意外にも明確な野球観はないという。ともに全国制覇を成し遂げ、150人以上の選手が所属する中学硬式野球チーム、東京・世田谷西リトルシニアと茨城・取手…
日本一でも「何も変わらない」 翌日も“普段通り”…全国制覇は「自己満足の世界」
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」が29日、「日本一の指導者サミット」を開催した。小、中学生のカテゴリーでチームを日本一に導いた指導者を5夜連続で招く…
日本一監督が力説「質を求めるのは遠回り」 ドラフト候補も実践…“高校で活躍できる”練習
中学3年間の過ごし方が、高校野球で活躍できるかの鍵を握ると考えている。今春の全国大会で優勝した愛知の中学硬式野球チーム「東海中央ボーイズ」は、効率的な方法で練習量をこなす方…
7回制の試合…少ない機会で結果を出すには? 日本一強豪が貫く“成功体験”の作り方
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」が28日、「日本一の指導者サミット」を開催した。小、中学生のカテゴリーで日本一経験のある指導者を5夜連続で招くイベン…
「丸一日練習」廃止で変化した“親子関係” 学童Vチームも方針転換…時短の効果
少年野球では近年、練習時間を短くするチームが増えている。ともに全国制覇の経験がある滋賀・多賀少年野球クラブと石川・中条ブルーインパルスも、週末に丸一日練習することはない。2…
大人が動かす野球は“選手がかわいそう” 学童日本一の原動力になった「ノーサイン」
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」が27日、「日本一の指導者サミット」を開催した。小、中学生のカテゴリーで日本一経験のある指導者を5夜連続で招くイベン…
「振るな、止まれはいつでもできる」 5度日本一の中学強豪、独特な手法で養う積極性
積極性が選手を成長させる。5度の全国制覇を成し遂げている神奈川の中学硬式野球チーム「湘南クラブボーイズ」の田代栄次監督が26日、野球育成技術向上プログラム「TURNING …
KEYWORD
CATEGORY