
連覇目指す中日ドラゴンズJr.、今年も実力者揃い16人 元左腕の山北新監督が指揮
中日ドラゴンズジュニアは、年末に開催予定の「NPB12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2022」で連覇を目指す。愛知県を中心に、東海地方から精鋭の16選手が…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
連覇目指す中日ドラゴンズJr.、今年も実力者揃い16人 元左腕の山北新監督が指揮
中日ドラゴンズジュニアは、年末に開催予定の「NPB12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2022」で連覇を目指す。愛知県を中心に、東海地方から精鋭の16選手が…
キャッチングの上手い捕手になるには? 技術向上に効果的な「壁当て」と「寝転がり」
捕手の基本となるキャッチングは、シンプルな作業だが奥が深い。プロ野球選手のように、ミットを動かさず「パンッ」と音を響かせて投球を捕るのは想像以上に難しい。その技術習得のため…
昨年は中日に惜しくも敗れ準優勝…楽天ジュニア2022メンバー16人が発表
楽天は12日、「NPB12球団ジュニアトーナメント2022」に出場する楽天イーグルスジュニアの登録メンバー16名を選出したことを発表した。このトーナメントは社団法人日本野球…
目の強化と柔軟性アップで“将来”が変わる 小、中学生が習慣にしたいトレーニング
子どもたちの能力を効果的に伸ばすには、成長段階に合わせた鍛え方が欠かせない。トレーニングコーチを務める塩多雅矢さんは、野球をしている小学校低学年、高学年、中学生と年代別のト…
上手くなりたいなら「発言しよう、考えよう」 中学生の長所伸ばす元プロの指導
かつて西武などでプレーし、プロ野球での指導者経験も豊富な広橋公寿氏は、中学硬式チーム「青山東京ボーイズ」の監督としての信念を持って子どもたちに接している。過去に楽天リトルシ…
子どもへの過度な期待&叱咤は「成長止める」 日本一の監督が保護者に求める役割
小、中学生が野球をする上で、保護者のサポートは不可欠となる。程度の違いはあっても、保護者は子どもたちやチームと関わりを持つ。8月の全日本少年軟式野球大会で優勝した東京・上一…
プロ野球で日本一5回→女子野球で辣腕監督 元“万能選手”が生かす名将の教え
現役時代にリーグ優勝6回、日本一5回を経験し、のちに女子野球の監督としても日本一を達成した男がいる。選手としては西武、中日、ダイエー(現ソフトバンク)に在籍、プロでは投手と…
肩や肘に負担がかかりやすいインステップ投球 故障予防に役立つ股関節のストレッチ
肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」と語ります。練…
怒声や罵声、親の負担もなし…大阪で発足の少年野球チームが提唱する“子どもファースト”
大阪・寝屋川市で活動する少年・少女野球チーム「レジリエンスソウル」は2019年10月に発足した新しいチーム。基本の徹底、運動能力の向上を目指し、走り方など、スポーツ全般に共…
無意味な“根性練習”は廃止 西武栗山、燕坂口ら輩出…名門ヤングが続ける“変革”
西武・栗山巧外野手やオリックス・来田涼斗外野手、今季限りで現役を引退するヤクルト・坂口智隆外野手ら数々のプロ野球選手を輩出してきたのが、中学硬式野球のヤングリーグに所属する…
バットに上手く当てるには“置きティー” 中学軟式日本一の監督が勧める練習法
東京・上一色中は8月の全日本少年軟式野球大会で初優勝した。その原動力となったのが、大会ナンバーワン投手を攻略した打力。チームを率いる西尾弘幸監督は個々の選手に合った指導を心…
少年野球に多い2つの「NGスイング」 元首位打者が解説、修正法は“大げさな動き”
打球が飛ばない少年野球の子どもたちによく見られる2つのクセ。楽天イーグルスアカデミーのコーチを務める元首位打者の鉄平氏が、その問題点と解決法を指摘した。軸足に十分体重が乗っ…
保護者と指導者は「一線が必要」 全国3位に躍進の少年野球チームが保つ大事な“距離感”
少年野球の子どもを育てる保護者の悩みの1つに、子どもや指導者との“距離感”がある。気付いたことを何でも伝えた方がいいのか、関わり過ぎない方がいいのか。どんな親子やチームにも…
肩の強化に有効な遠投、重要なのは「投げ方」 故障リスク回避へ理解したい“個人差”
肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師は、野球上達への“近道”は「怪我をしないこと」だと語ります。…
143キロ“大会No.1中学生”を攻略 全国制覇の秘訣は「緩い球と豊富な打撃メニュー」
“中学生の甲子園”とも呼ばれている今夏の「全日本少年軟式野球大会」で、初優勝を飾った東京・上一色中は、打撃練習に重点を置いている。大会でも初戦で最速143キロ右腕を攻略。チ…
監督の仕事は“仕上げの3割” 全国3位…少年野球チームの指導法は「分業制」
全国屈指の強さを誇る少年野球チームの指導は「分業制」だった。今夏に開催された「高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント」で3位に入った埼玉・熊谷…
必ず“埋める”意識で戦局が変わる 元燕の名手が伝授するベースカバーの動き方
守備中、ボールの動きにどうしても集中してしまいがちだが、ボールがないところでの動きが、勝敗を左右することがある。その代表的な例が、ベースカバーだ。空いたベースを誰がカバーす…
徹底した「見逃し練習」で全国V 東京・上一色中が“143キロ右腕”苦にしなかったワケ
「中学生の甲子園」で頂点に立った裏には、2週間かけた最速143キロ右腕の対策と控え選手のレベルアップがあった。東京・江戸川区の上一色中は今夏、全日本少年軟式野球大会で初優勝…
プロも「怖いから」バット振る 令和でも不変…元首位打者が中学生に伝える“上達法”
スイッチヒッターで首位打者のタイトルを2度獲得した元広島の正田耕三氏は、物流関係の仕事をしながら、中学生の指導を熱心に行っている。自身の社会人時代(新日鉄広畑)の監督で恩師…
白米が苦手な子どもも食が進む“おやつ” お米マイスターが野球ママに勧める簡単レシピ
少年野球の保護者の悩みに、子どもの“食の細さ”がある。成長期に体を大きくするため、たくさん食べてもらいたいと思っても、食が細い子どもは少なくない。中には、あまり白米を食べな…
KEYWORD
CATEGORY