
暴力・暴言を全て根絶へ…「指導者ライセンス制度」導入した少年野球リーグの“願い”
大阪市内にある公益財団法人日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)の本部で10日、野球少年・少女の未来を見据えた「指導者ライセンス制度」についての記者会見が行われ、指導者に対する…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
暴力・暴言を全て根絶へ…「指導者ライセンス制度」導入した少年野球リーグの“願い”
大阪市内にある公益財団法人日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)の本部で10日、野球少年・少女の未来を見据えた「指導者ライセンス制度」についての記者会見が行われ、指導者に対する…
小柄でも150キロを投げられる理由 ライバルと差がつく要素…柔軟性は「裏切らない」
努力が野球の結果につながるとは限らない。だが、継続すれば必ず変化や成果に表れることがある。神奈川県藤沢市で野球塾「Perfect Pitch And Swing」を運営して…
183センチ&104キロの“怪物12歳” 豪快HR&バット投げに日米驚愕「規格外すぎる」
身長183センチ、体重104キロの体躯から放たれる豪快弾……。アメリカの野球少年が話題になっている。U-12ワールドカップ米国代表にも選出されたリーランド・ヘンリーくんの本…
DeNAが中体連とコラボ…未経験者向けイベント開催 官民一体で挑む“野球人口拡大”
野球人口の減少が進む中、横浜DeNAベイスターズが神奈川県中体連と協力し、子ども向けの野球体験イベントを実施した。横浜スタジアムで先日開催された「ハマスタ B-PARK」に…
大谷翔平のような「爆発的な力」を生み出すには? 未来の伸びしろ作る“粗削り”な工夫
選手たちにとって、これからの冬場は、来季の飛躍に向けて自身の足りない部分を分析し、体力を蓄積したり技術を磨いたりしていく時期だ。では、具体的にはどのようなことに取り組むのが…
体が小さくても成績安定 力頼みは怪我の元…強豪チームが培う投手の“高い技術”
投手の能力は球速や制球力だけではない。日本一3度を誇る滋賀・多賀少年野球クラブの投手陣は、けん制やクイック、フィールディングのうまさが光る。クイックはモーションを素早くしな…
不十分な初心者への“投げ方”指導 自己流で故障も…習得には「柔らかい言葉で」
日本一3度を誇る滋賀・多賀少年野球クラブでは近年、幼児を中心にした初心者の指導に重点を置いている。野球を始めたばかりの子どもたちへの指導で、特に大切になるのは「投げ方」。フ…
球速120キロ未満→158キロ“ドラ1”へ 未来を見据えた指導…育成年代に必要な「見極め」
先月26日のドラフト会議で、日本ハムから1位指名を受けた東洋大・細野晴希投手。今ドラフト候補で最速の158キロを投じる左腕だが、東海大菅生中等部時代は体が小さく、球速も12…
フライ練習で「怖がるな」は逆効果 選手急増の強豪が工夫…成長を促す“心のゆとり”
野球を始めたばかりの子どもが直面する悩みの1つに、外野フライがある。ボールへの恐怖心があったり、距離感がつかめず落下地点にうまく入れなかったりして、苦手意識を持ってしまう。…
競技人口減少につながる“部活動衰退” 中学野球の転換期…「軟式」こそ担える役割
「少子化」「働き方改革」「部活動ガイドライン」「地域移行」。この4つが複雑に絡み合い、中学校の部活動は大きな転換期を迎えている。今年の全国中学校体育大会から地域クラブの参加…
暴投頻発でも「イップスではなかった」 球速160キロ台へ…向上した制球と“伝達力”
BBCMの相澤一幸代表が第一人者となっているバネ投げは、バネのように伸び縮みする腱を使った投げ方で、小さな力で大きなエネルギーを生み出すという。バネ投げは肩や肘を故障するリ…
「腰を回して投げる」はNG? 小学生も知らないと損…理想の動作に導く“体への理解”
エラー動作をなくすには正しい知識が必要になる。ベールボールメディカルセンター(BBMC)は、肩や肘に負担をかけずに小さな力で大きなエネルギーを生み出す「バネ投げ」を指導して…
親子で365日練習も…気づけなかった「利き手」 プロ注目、投球フォーム誕生への“苦闘”
子どもたちの努力を無駄にしたくない。腱を使って小さな力で大きなエネルギーを生む「バネ投げ」は、習得を目指すプロ野球選手も増えている。バネ投げを指導するベースボールメディカル…
野球ママを悩ます「懇親会」という名の飲み会 “無言の圧”はNG…他チーム移籍検討も
少年野球の活動そのものではないが、保護者を戸惑わせるのが「懇親会」「反省会」と呼ばれる飲み会だとよく言われる。強制ではないものの、参加した方がいいのか、断ってもいいのか、悩…
大谷の元相棒が筒香と“タッグ” 日米架け橋へ「日本から学ぶことが多かった」
昨季までの15シーズン、アスレチックス、ナショナルズ、エンゼルスなど5球団でマスクを被ったカート・スズキ氏が2024年4月に来日し、日米の野球少年の交流に一役買うこととなっ…
短時間で打ち勝つ力をつける工夫 “地味練”こそ楽しく…打席外でも「タイミング磨ける」
2022年、全日本少年春季軟式野球大会でベスト4に入るなど、日本一を本気で狙っている神奈川・相模原市立相陽中。チームの大きな武器がバッティングだ。中学軟式野球はロースコアの…
打撃練習は「5秒に1球」 短時間でも質&量両立…軟式強豪が徹底する“テンポ感”
放課後およそ1時間の練習で、2022年「全日本少年春季軟式野球大会」ベスト4などの成果を収めている神奈川・相模原市立相陽中。「相陽クラブ」として戦った今秋の新チームでは、県…
部活動縮小…短時間で高める緊張感 G菅野を育てた中学軟式監督が求める“練習の質”
過去に全国中学校軟式野球大会(全中)でベスト4に入った実績を持つ東林中や内出中、菅野智之投手(巨人)を輩出した新町中など、強豪ひしめく神奈川県相模原市の中学軟式野球。この激…
監督はサインを「把握してない」 型にハメるのはNG…好奇心高める“考える習慣付け”
子どもたちの意思を尊重し、ガードを“下げ切って”接している。個の育成に重点を置く東京都町田市の小学生軟式野球チーム「町田玉川学園少年野球クラブ(以下、町田玉川)」では選手間…
クセが付いたら直りにくい…“将来見据えた”投げ方指導 ポイントは「腕はおまけ」
東京都町田市の少年野球チーム「町田玉川学園少年野球クラブ(以下、町田玉川)」は、高校や大学で活躍できる選手の育成を掲げている。重視するのは、目先の勝利を優先する攻撃や走塁で…
KEYWORD
CATEGORY